2021年02月02日

【 豆まきの危険性 】

そろそろ1月も終わり、節分がやってきますね〜!

節分には各地で豆をまく風習が残っています。

地方によっては落花生をまく地方もあるようで、(僕は大豆ですが妻は落花生です)日本の風土の違いを感じます。

あなたの家庭で撒くのは大豆?それとも落花生?

この違いを知っておくだけで事故が防げるのでお読みくださいね♪
incho_2.jpg

まずは何故豆まきをするのかおさらいです♪


豆まきとは邪気を追い払うために、節分には古くから豆撒きの行事が執り行われている。宇多天皇の時代に、鞍馬山の鬼が出て来て都を荒らすのを、祈祷をし鬼の穴を封じて、三石三升の炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れたという故事伝説が始まりと言われる。豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。
豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがあるところもある。初期においては豆は後方に撒くこともあったと言う。


□豆撒きの仕方
豆を撒く際には掛け声をかける。1447年の「臥雲日件録」には「散熬豆因唱鬼外福内」とあるように、掛け声は通常「鬼は外、福は内」である。しかし、地域や神社によってバリエーションがある。鬼を祭神または神の使いとしている神社、また方避けの寺社では「鬼は外」ではなく「鬼も内(鬼は内)」としている。家庭内での豆まきに於いても、「鬼」の付く姓(比較的少数だが「鬼塚」、「鬼頭」など)の家庭もしくは鬼が付く地名の地域では「鬼は内」の掛け声が多いという。大名九鬼家の領地でも、藩主に敬意を表して「鬼は内」としている。また、丹羽氏が藩主であった旧二本松藩領内の一部では「鬼は外」と言うと「おにわそと」転じて「お丹羽、外」となるため、それを避けるために「鬼、外」と言う所がある。
使用する豆は、お祓いを行った炒った大豆(炒り豆)である。豆を神棚に供えてから撒く地方もある。炒り豆を使用するのは、節分は旧年の厄災を負って払い捨てられるものであるため、撒いた豆から芽が出ては不都合であったためであるという。北海道・東北・北陸・南九州の家庭では 落花生を撒き、寺社や地域によっては餅や菓子、みかん等を投げる場合もあるが、これは「落花生は大豆より拾い易く地面に落ちても実が汚れない」という合理性から独自の豆撒きとなった。
とあります。(wikiより)


ここで、北海道・東北・北陸・南九州などの落花生を撒く方々に注意です!!!


落花生は大豆と違い、アレルギーが強く出る食べ物です。死者も出ているほどです。
特にアレルギーをお持ちのお子さんがいる家庭では絶対に撒かないで下さい!


「食べなければ大丈夫でしょ♪」と思ったあなた、間違いです!


殻つき落花生をまいてみんなが踏み潰したりして飛び散った殻の粉で気管支喘息を起こしたり、目が腫れたりします。間違って食べてしまった場合、アナフィラキシーショックといって最悪死に至ることもあります。
邪気を追い払い一年の無病息災を願う風習なのに、アナフィラキシーショックを起こして死んでしまったら何のためにやっているのかわかりません。


特にアレルギーをお持ちのお子さんのいる家庭では絶対に落花生はやめて大豆にしてください!!!

皆さんの家庭が一年無病息災で過ごせるように祈っております♪
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
2020年10月で18年目を迎えました!
2018年11月にのべ来院数20万人達成♪
皆様のおかげです!ありがとうございます!

ごとう整骨院YouTubeやっています。
https://www.youtube.com/user/gotohand/videos
御視聴、チャンネル登録お願い致します!

チャンネル登録はこちら↓
http://www.youtube.com/channel/UCewoIiA8Gln-kmQHw67Zf_g?sub_confirmation=1

自律神経失調症に悩んでいる方、是非草加市のごとう整骨院へ
ごとう整骨院独自の自律神経リラクゼーション療法にて
笑顔を取り戻しましょう♪

自律神経リラクゼーション療法協会のHP
http://art-association.com/

交通事故・自賠責保険の治療も

 【草加市】ごとう整骨院

〒340-0043 埼玉県草加市草加4-5-1
TEL 048-942-0510

ごとう整骨院URL http://www.goto-hand.com/
ごとう整骨院Mail info@goto-hand.com

ごとう整骨院への詳しいアクセス
http://goto-hand.sblo.jp/article/47998983.html

ごとう整骨院の状況が分かるtwitter(ツイッター)はこちら
http://twitter.com/gotohand

ごとう整骨院のFacebookページはこちら
https://www.facebook.com/gotoseikotsuin

ごとう整骨院のキャラクター「ほねボーヤ」のページはこちら
http://www.facebook.com/honeboya

いいねボタン押してくださ〜い(笑)

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
posted by ごとう整骨院 at 09:05| Comment(0) | 日記