2023年04月03日

【 生きる 】


昨日、田端駅そばのシネマ・チュプキ・タバタさんで
朝8時から超久しぶりに映画を見てきました

IMG_7607.JPG

『「生きる」大川小学校 津波裁判を闘った人たち』
https://ikiru-okawafilm.com/
IMG_7609.JPG

2011年3月11日に起こった東日本大震災で、宮城県石巻市の大川小学校は津波にのまれ、全校児童の7割に相当する74人の児童(うち4人は未だ行方不明)と10人の教職員が亡くなった。地震発生から津波が学校に到達するまで約51分、ラジオや行政防災無線で津波情報は学校側にも伝わりスクールバスも待機していた。

にもかかわらず、この震災で大川小学校は唯一多数の犠牲者を出した。この惨事を引き起こした事実・理由を知りたいという親たちの切なる願いに対し、行政の対応には誠意が感じられず、その説明に嘘や隠ぺいがあると感じた親たちは真実を求め、石巻市と宮城県を被告にして国家賠償請求の裁判を提起した。

彼らは、震災直後から、そして裁判が始まってからも記録を撮り続け、のべ10年にわたる映像が貴重な記録として残ることになっていく−−


2019年5月に訪れた大川小学校
2019_05_10_9999_26.JPG

他の学校では起こらなかったことが
なぜ大川小学校では起こってしまったのか

その内容が詳細にわかる映画でした


上映中「学校が子どもの命の最後の場所になってはならない」という
裁判長の言葉があったとの事

日本に巣食う問題
「何を言ったか」ではなく「誰が言ったか」

この問題が大川小学校にもあったことを知りました

また、映画中に出てきた只野氏
只野氏の言葉は私の心に刺さりました

その他私の知らない数多くのことを学びました
2019_05_10_9999_86.JPG

自宅に帰り163ページにわたる判例を読みました

仙台高裁 大川小学校判例
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/735/087735_hanrei.pdf

いつどこで起こるかわからない災害
「備えよ常に」

同じような被害が起こらないことを祈ると共に
たくさんの震災犠牲者さんのご冥福を改めてお祈り致します
posted by ごとう整骨院 at 09:41| Comment(0) | 日記