2018年05月16日

土台が大事!!

こんにちは、齋藤です。


5月に入って季節の変わり目か気温の寒暖差が激しく身体がついていきませんね〜

みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

4月から新生活が始まった方などこの時期は身体も疲れてくると思います。

また、忙しくなってくるとお仕事をしている方だと肩こりや腰痛、膝痛に悩まされることも増えてくる事でしょう。

忙しいから仕方ないとつい我慢しがちですが疲れだけではなく、日ごろの姿勢もそんな悩みの原因になったりします。

今回は姿勢について話したいと思います。

まず、理想の姿勢とは、、、
 
身体を横から見て耳と肩、膝の外側、外くるぶしが一直線になるのが理想です。

意識の仕方としては壁を背にし、頭、尻、踵をつけます。

その時に壁と腰の間に手を入れ、猫の手の形が入るくらいが良い。こぶし一個分は反り過ぎです。

骨盤の傾きを調整できるようになると猫背になっていても瞬時に直すことができるようになります。

骨盤の傾きとは、骨盤の前傾が過度で腰に負担がかかり、後傾では、猫背になりやすいです。

骨盤前傾とは、ズボンのベルト通しの辺りにある骨盤の前の骨の出っ張りがまっすぐ向いている状態。
※ただおへそを突き出し、腰を反るわけではありません。

〜確認の仕方〜
 @骨盤の前の骨の出っ張りに手首を当て、お腹の前で二等辺三角形を作ります。そして、鏡の前に身体を横から映すように立ち、手で作った三角形が床と垂直になるようにします。(少し前に倒れている感じでもよい)
 
 A脚を肩幅に開き、腰を反るようにして立ち、その状態をキープしながら身体を前に倒していく。限界のところまで倒せたら元の姿勢に戻す。そうすると骨盤が前傾した姿勢になるはずです。


つぎに自分自身で歪みが気なる方、または気にならない方でも歪みのチェックの仕方は、、、

セルフチェック
・スカートが回ってファスナーの位置がずれる(女性)
・仰向けで骨盤の左右の高さの違い
・ガニ股歩きをしている

原因
・座っている時に足を組む
・立っている時に片方の脚に体重をかける
・デスクワークで座っていることが多い
・ハイヒールを良く履く(女性)
・横座り
・鞄を片方の肩ばかりにかける

以上の原因は普段、日常的にやってしまいがちです。無意識に行っていることはなかなかやめられませんが気
をつけることによって骨盤の歪みの改善につながります!

日頃から心掛けましょう!!





□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
日曜診療は2018年2月で終了致しました。

自律神経失調症に悩んでいる方、是非草加市のごとう整骨院へ
ごとう整骨院独自の自律神経リラクゼーション療法にて
笑顔を取り戻しましょう♪

自律神経リラクゼーション療法協会のHP
http://art-association.com/

交通事故・自賠責保険の治療も

 【草加市】ごとう整骨院

〒340-0043 埼玉県草加市草加4-5-1
TEL 048-942-0510

ごとう整骨院URL http://www.goto-hand.com/
ごとう整骨院Mail info@goto-hand.com

ごとう整骨院への詳しいアクセス
http://goto-hand.sblo.jp/article/47998983.html

ごとう整骨院の状況が分かるtwitter(ツイッター)はこちら
http://twitter.com/gotohand

ごとう整骨院のFacebookページはこちら
https://www.facebook.com/gotoseikotsuin

ごとう整骨院のキャラクター「ほねボーヤ」のページはこちら
http://www.facebook.com/honeboya

いいねボタン押してくださ〜い(笑)

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
posted by ごとう整骨院 at 18:15| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: